こんにちは。
ブログを運営者の克也です。
さて今回はなかなか手が出せなかったですがついにロゴスのグランベーシックエアマジックリビングハウスを購入しました。
ついでにタープも購入!
先に言うときますがこの商品めちゃくちゃいいです。
金額は安いものに比べると倍以上しますが購入して絶対に損はしません。
一度これだけ快適なテントに入ると他のテントには戻れないと思います。
すでに4回ほどキャンプを行っていますのでその商品レビューをさせていただきます。
目次
他のテントと違い規格外の大きさ
グランベーシックエアマジックリビングハウスの一番の魅力は何といっても大きさです。
実際に立てた感じがこんなのです。

通常のテントだと縦に関しては同じぐらいの大きさがあります。
DODもコールマンでも大きなテントはあります。
しかし!
このロゴスのテントの最大の魅力は横幅が他のテントに比べて60㎝から70㎝大きいんです。
非常に人気のあるDODのカマボコテント。
知り合いの方が持っていますがデザインとてもいいです。
ですがその横の大きさで3m10㎝
ロゴスのエアーテントは3m80㎝あります。
縦に長いのももちろん魅力的ですが、横にこれだけ長いのは本当に魅力的で使い勝手抜群です。
実際に中身を物をいれた感じがこれ

わかりますか?
これだけの容量を置いてしめても全く問題がありません。
5人家族ですが、全員でバーベキューをしても全く問題ありません。
本当にタープいらずって感じです。
組立サイズ:(約)630×380×215cm
インナーサイズ:(約)320×210×195cm
収納サイズ:(約)85×40×40cm
設営と撤収が超楽チン。時間短縮にはもってこい
キャンプをする際の悩みの種として、
ちゃんと設営撤収できるかなぁ。
と言う不安無いですか?
後もう一つ、
準備と撤収をいかに効率よく早くできるのか
もとても重要視しています。
通常のテントは本来支柱になるポールと言うのがあります。
ポールをつなぎ合わせてポールを通して立てて・・・
結構な重労働。
でもロゴスのテントは支柱の代わりをエアーが行なってくれます。
これ本当に画期的!!
でも、正直
本当に空気だけでしっかり立ってつぶれるんじゃないかと。
しかしまったくそんなことはありません。
よく公園やイベントで空気で膨らませた遊具の様なものありますよね?
あれかなり風などに強い仕組みになっています。
それと同じ原理でかなり強いです。
テントを建てるときに専用のポンプというものがあります。
これ自体は少し大きいのですが、これを専用の穴に入れ込んでプシュプシュと空気を入れるだけでみるみるけんどが立ち上がって行きます。

この穴に本当に入れるだけ。
専用のポンプで入れるだけでテントが立ち上がります。
正直これには驚きです。
これに関しては空気を入れて全体に空気が流れ込むようにして行けば勝手に自立して立ってくれます。
わざわざ私たちがしなくても子供が順番にしていけば大人は違う事をしていても問題はありません。
最後の方はかなり重たくなってしまうので、大人の力も必要ですが自立するまではほぼ子供だけで十分です。
自転車に空気を入れる感覚と全く同じなのです。
なかなか言葉だけで言い表すのは難しいですが、空気を入れるとポールと同じぐらいの強度の硬さが空気を入れることによって支柱になってくれます。
でもここで疑問がありますよね?
物が飛んできたり火の粉が飛んだら確かにテントにも穴あかない?そしたら空気抜けるじゃ!
これ私が思っていたところなんですけんどね(笑)
しかし、ここもさすがロゴスさん。
燃えにくい構造になっているのが一つと、三層構造になっているみたいで一気に全ての空気が抜けるというわけではありません。
また横に空気の通り道が四つあり縦に柱が一本あります。
合計5本の空気の流れがあると思って下さい。
空気を入れるときは1箇所に入れれば全体に入ります。
全て入れば部分的に空気を止めて行きます。
止める部分がちゃんとあります。
例えば端の方が空気が漏れてしまったとします。
しかし、空気を留める部分があるので両サイドと真ん中に関しては空気が抜けません。
災害があったときに物が飛んできて端っこが破れたとしても真ん中が残っているので一気に全て倒壊するということはありません。
これも文章だけで言い表すのは難しいので写真いれますね。
こんな感じでポールの変わりにエアーで自立します。
そして1つがダメになっても自立するように
この様に止めるものがあります。
空気を入れる時、抜くときがこれを空けておきます。
自立してペグを打つときはこの部分を閉めることで一つがダメになっても壊れないという事です。
またポールとと違って台風シーズンや、風が強い時にボールが折れるという心配は全くありません。
空気なので強度もポール以上のものがあるのでポールよりも安全じゃないかと思います。
撤収方法
撤収が一番魅力的です。
全体的に空気を入れているのでその留め金をまず外します。
空気穴を一気に開けると中に入っている空気が全て抜けてくれるので一瞬でテントが縮こまります。
小さくなることによって後は少しずつ空気を抜けながら収納サイズに折りたたんで行くだけです。
本当にこれだけで終わります。
後は全体的に空気を押し出して終了です。
意外と周りを気にしないと行けないポール
もう一つ空気とポールの違いを言うと
ポールが周りの人に当たらないか気をつけないと危ない。
完全なフリーサイトなら気にしなくてもいいですが、それでも周りには気をつけないといけません。
テントが大きくなればなるほどポールも長くなります。
そうなるとポールを通す際、周りの人や車止め気を使うわけです。
だって邪魔ですからね。
でもエアーの場合はそんな心配は一切不要です。
空気を入れて抜く時もテントの幅分しか増えないので全く心配はありません。
周りに迷惑をかけないこともキャンプでは大切ですからね。
耐水圧もかなり高く雨が強い日でも大丈夫
キャンプはやはり天候が良い日にしたいですよね。
でも自分がキャンプをしたいと思っている時に必ずしも晴れているとは限りません。
そのたびにキャンプを止めるというのは私は非常にもったいないので極力雨が降ってもできるようにしています。
耐水圧と呼ばれる雨の量をどれだけしのげるかというものがありますが、 このテントに関してはかなりの耐水圧があります。
耐水圧は3000mmあります。
耐水圧とは、テントに浸みこもうとする水の力を抑えようとする性能値のことです。
小雨で500mm
普通の雨で1000mm
大雨で1500mm
を基準として考えて下さい。
通常の雨はもちろんそうですが、かなり強い雨が降っていても全く問題はありません。
実際に台風の日に行って土砂降りになった時でも全くびくともせず過ごすことができました。
もちろん最強ではないので音はかなりしますのでそこは他のテントと変わりはないと思います。
後、風が強い時は極力キャンプは避けましょう。
台風の時にしたキャンプの記事を書かせて頂いていますので、参考にしてください。
ロゴスのエアーテントのデメリット
メリットばかりかと言われればそうではありません。やはりデメリットがあります。
エアーテントと聞くと非常に軽そうなイメージを持ちませんか?
しかし実際はかなり重たいです。
他のメーカーのテントと比べて重量は同じぐらいなのですが折りたたんだ時の収納サイズもかなり大きいです。
エアーなので中にゴムのような破れない素材が入っているのである程度かさばってしまいます。
また元々が大きいのでコンパクトと言ってもかなり車のタンク容量を占めてしまいます。
私たちの家族はヴォクシーに乗っていますが実際載せるとこんな感じです。

タープテントがいらないと考えるとそこまでの苦にはなりませんが、やはり他のテントに比べると収納サイズが圧倒的に大きいです。
重量28㎏
収納サイズ:(約)85×40×40cm
女性一人で持つのはちょっと厳しいかな。
と言うイメージですね。
収納する時にしっかり空気を抜かないと入りにくい
もう一つの問題は空気をしっかり抜かないと中に入れないということがあります。
2回目行った時にはすんなりと入りましたが初めてした時にはやや苦労しました。
設営は女性、子供だけでも大丈夫ですが、撤収から収納までは力があり程度ある方の方がいいですね。
ある程度畳んで袋に入れながら詰め込むような感じにしていけば全く問題はないですが結構な力が必要です。
この大きさ入る?
と言う感じから詰め込んで行けば全く問題はないのですけどね。
これがデメリットです。
それでも最高なんですけどね(笑)
トータル的に考えてもエアーテントは絶対に購入された方がいい
説明書の記載にはエアーテントは8分で自立すると書いていますが実際は10分程度かかると考えてください。
私は10分程度かかりました。
意外と空気を10分間入れ続けるのは疲れます。
休憩をしながらだとそれぐらいの時間はかかります。
それでもポールを入れて組み立てて立てるという作業が全く入らないので、空気をただいれるだけで全て完成してしまいます。
ペグダウンをする場所が多いのはもちろんありますが、それでもトータル的に考える設営と撤収は今までの半分以下になるんじゃないかと思います。
まとめ
金額的に考えるとかなり高級なテントになります。
しかし長期的に使うことを考えるのと撤収や設営が楽。
時間短縮になると考えると私は全く問題はないと考えています。
直ぐに
ロゴスはよくこれほどの素晴らしい点と作ったなというのが私の正直なイメージです。
一度このテントにすれば他のテントに乗り換えるということはほぼしないと思います。
是非参考にしてみてくださいね。
今回ご紹介をしたのはこちら
コメントを残す